7月24日に見に行った祇園祭の還幸祭。
又旅社まで西御座の神輿を追いかけた後、午後9時前に四条寺町付近に戻って来ました。
この時刻、宮本組神宝奉持列が、四条通を東に進み八坂神社に向かいます。
久世駒形稚児も八坂神社へ
四条木屋町の交差点にやって来ると、宮本組神宝奉持列は半分ほどが通り過ぎていました。
沿道には、大勢の観覧者がいます。

四条木屋町
還幸祭が行われていることを知っていて観覧している人より、たまたま通りかかったら行列が練り歩いているのに気づき立ち止まったと思われる人の方が多そうです。
四条木屋町は、阪急電車の京都河原町駅と京阪電車の祇園四条駅のちょうど中間にあり、どちらの駅からも徒歩約3分。
そのため、いつも人通りが多く、この時間帯でも賑わっていました。
宮本組神宝奉持列は、午後4時30分に八坂神社を出発し、京都市街を練り歩いた後、午後9時頃に八坂神社に戻ります。
その行列の中に馬に乗る子供の影が見えます。
久世駒形稚児(くぜこまがたちご)ですね。

久世駒形稚児の影
久世駒形稚児は、京都市南区の綾戸国中神社(あやとくなかじんじゃ)から還幸祭の中御座の神輿を先導するためにやって来ます。
神輿の先導を終えた久世駒形稚児も、宮本組神宝奉持列とともに八坂神社に向かうんですね。

久世駒形稚児
宮本組神宝奉持列が四条大橋を渡ります。

四条大橋
広々とした車道に自動車の姿はなく、堂々と行列が東に進んでいきます。
赤色の傘を立てながら、次々と行列が四条大橋に入って来ます。

宮本組神宝奉持列
夜に白色の和装をした行列が歩いているのを見ると、神秘的に感じます。

四条通を東に進む
続々やって来る宮本組神宝奉持列。

続々やって来る
四条大橋に入ると、街の灯りが少なくなります。

四条大橋を渡る宮本組神宝奉持列
宮本組神宝奉持列の後方も四条大橋へ。

宮本組神宝奉持列の後方
宮本組神宝奉持列が八坂神社に到着した後は、3基の神輿も順に四条大橋を渡り八坂神社に向かいます。
午後11時にすべての神輿が八坂神社に戻ると、午前0時頃から御神霊遷し(みたまうつし)の神事が行われ、神輿から本殿に祭神が戻ります。
神輿が四条大橋に戻ってくるのを待つと遅くなるので、ここで帰宅することに。
今年見た還幸祭の模様は動画にも収めたので、ご覧になってください。
還幸祭をすべて見ようと思うと、7時間くらいかかりますから、どこかで切り上げた方が良いですね。
毎年、ちょっとずつ見に来ると何年も祇園祭を楽しめますよ。
宿泊
祇園祭2025年関連記事
- 神輿洗式の後にお見送り提灯行列に付いて行った・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗式に向かう中御座の神輿・祇園祭2025年
- 還幸祭後の道調べの儀で大松明が四条通を進む・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗奉告祭で舞殿から降ろされる3基の神輿・祇園祭2025年
- 還幸祭の神輿渡御。西御座の神輿を追いかける・祇園祭2025年
- 還幸祭で御旅所から出る西御座の神輿・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-浄妙山、南観音山、大船鉾・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-北観音山、橋弁慶山、鯉山、黒主山・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-鈴鹿山、役行者山、鷹山、八幡山・祇園祭2025年
- 八坂神社に八坂礼拝講を見に行った・祇園祭2025年
- 八坂神社に祇園祭の宵宮祭を見に行った・祇園祭2025年
- 青龍神水宵宮祇園大茶会で賑わう四条通・祇園祭2025年
- 長刀鉾の鉾建てが始まる・祇園祭2025年
- 八坂神社から四条通を練り歩く「はも道中」・祇園祭2025年
- 山鉾連合会社参を見るために八坂神社に参拝・祇園祭2025年